麻雀の倫理

麻雀のグレーゾーンを考察

同卓者の心象

前置きの記事で『同卓者の心象』という言葉を使ってきました。

このブログで記事を書いていく上で重要なキーワードになると思うので、この言葉について書いておきます。

フリー麻雀にある程度以上馴染みのある方は直感的に理解できると思いますが、

読んで字のまま、あるプレイヤーの言動を同卓者がどう感じ取るかということですね。

 

例えば悪質な行為である三味線。

ゲーム中にゲームに関わる嘘や紛らわしい言動で周りに誤解を与えることを三味線と言いますが、

本人に誤解を与えるという意図(悪意)がなかったとしても、同卓者が誤解をしてしまえばアウトです。

あるプレイヤーが「しまったぁ」と言って牌を切りました。同卓者は何か失敗をし、あがりが遠ざかっていると感じ取るのは自然なことです。

ですがその巡目にそのプレイヤーがロンしました。同卓者は全員驚いていますが、本人曰く「前巡に切った牌を置いておけば三色がついていた」と主張しています。

けれどそんな事情は手を開けるまでは同卓者にはわかりません。

このようなケースも三味線に分類され、倫理的にはアウトだと思います。

 

例えば 発声 。

あるプレイヤーがロンをしたけど、同卓者はロンの発声が聞こえずそのままゲームを進行してしまった。

ロンをしたプレイヤーは「ロンと言った」と主張するかもしれませんが、同卓者に聞こえていなければ発声していないのと同じです。

これは心象と言えば語弊がありますが、同卓者を基準としてゲームを進行するべきという観点から見れば、ロンをしたプレイヤーの主張が通ることはないでしょう。

 

また、

リーチを受けている人が牌山から牌をツモり、「アカンアカン!………リーチ!」と言ってリーチしました。

僕が働いていた店では厳重注意でした。(局の結果によって注意の仕方や、注意するかしないかは判断してましたが)

その発言をした人の主観では、先のリーチの危険牌が溢れるテンパイをしたから「アカンアカン」なのですが、同卓者からすれば「いやテンパイして勝負するんでしょ?何がアカンの?」と受け取られることは普通です。

『ゲーム上誰もが過程として目指すテンパイに対して否定する言葉を用い矛盾を作ることで、同卓者を不快にさせる可能性がある』

ということでマナ悪行為としていました。

これも同卓者を基準として、同卓者の心象から考えれば倫理的にアウトと言っていいと思います。

僕が働いてた店にあったマナーに関わるおもしろいルールとして『テンパイ宣言』というものがあったのですが、それはまた別の機会に記事を設けて書きたいと思います。

 

挙げ始めればキリはありませんが、本人の意図と同卓者の印象が食い違うことは多々あります。このようなケースは同卓者の印象の方が、モラル上の正しさだと思います。

なので、この記事では「倫理的にアウトだと思います」という表現をしましたが、同卓者の印象と異なるプレイヤーの言動は、基本的にアウトと結論づけていきます。